今年も都立高校入試が無事終了しました。
このタイミングで、近年の高校入試に関して感じたことを徒然なるままに書き留めっておきます。
※下部に参考までに「平成24年度都立高校倍率」を載せました。今年と比較すると一目で違いが分かると思います。
《多摩地域にも二極化の波が本格到来か!?》
ここ数年、特に私立高校無償化が開始されてから、東京都の高校入試は大きく変わりました。簡単にポイントをまとめると
①全入(倍率1倍以下)の都立高校が増える一方、人気都立高には倍率が集中
②私立第一志望が増える。特に大学付属は人気高。
つまり「二極化」が進みました。
「厳しいけど行きたかった都立高校を受験しよう」という都立チャレンジ受験組の増加(かつては都立は固く、合格可能性が高い高校を受けるのが主流だった)
「設備や教育内容(あるいは大学付属など)を考えて、むしろ私立高校に行こう」と考える層の増加です。
この流れは区部の方では顕著でしたが、多摩地域、特に日野や八王子あたりは昔ながらの傾向が続いていました。
今年の入試を見ると、いよいよこの地域にも「二極化」の流れが本格的にやってきたのかなと感じています。
■都立最上位校「八王子東・立川・国分寺」の倍率が揃って上がっていた
⇒昨年の男女枠撤廃の反動(昨年は制度変更の影響から様子見や敬遠をした層がいたが今年は戻ってきた)もあると思いますが、最上位校はどこも増加傾向でした。
(国立は多摩地域では頭一つ抜けているので、倍率はあまり関係ない)
どこも増加傾向という事は、この受験生はどこからやってきたのか…??
■中堅校の低倍率も見られるように
⇒特に翔陽の倍率にはびっくり!日野台や町田も低かったが、この受験生はどこに行ってしまったのか…??
また、今年は「私立第一志望」の生徒が当教室にも多くいました。
今までの「私立第一志望」は大学付属校狙いが多かったように思いますが、「中堅進学校」の私立を狙う動きも見られました。
ちなみに余談ですが、昨年、多摩地域に住んでいる知り合いのお父さんお母さん(現塾生の保護者ではない)複数に
■自分の子どもを都立高校と私立高校のどちらに行かせたいか??
というアンケートを取りました。
結果は、7~8割が「都立高校」でしたが、2~3割「私立高校」もいました。
「都立高校」と答えた人に「どうしてですか?」と聞くと
・費用面の経済的理由から
・近くに良いと思う私立高校が無いから
という答えでした。
また、学校や教育関係で働いている人の多くが「私立高校」と答えたのも印象的でした。
「経済的理由」については、色々な考え方があると思います。事実、授業料無償化と言えど、基本的にその他の諸経費は私立高校の方が多くなります。
(その分「塾や予備校に行かなくて済むかも」「大学付属ならそのまま大学に上がれる」なんてことも考えると、、、この辺りは考え方によると思います)
それよりも「近くに良いと思う私立高校が無い」という意見が多くあったことに驚きました。
多摩地域には魅力的な私立高校が溢れています。
例えばMARCH付属や日東駒専付属はほぼ全て通学可能圏です。
また、実績ある進学校も沢山あります。
《と、ここまで書いて、最後に…》
勘違いされやすいのですが、私自身、私立高校推しという訳ではありません。私自身も都立高校出身です。
ただ、「情報があった上で選ぶ」のと「情報が無い状態で選ぶ」のは違うのかなと思っています。特にこの地域にいると「そもそもそういう情報があまり入ってこない」のかなとも感じています。情報を提供しようとすると、どうしても私立への目線が強くなってしまいがちなのかもしれません。